
みなさんは今どきの小学生が習い事にいくらかけているかご存知ですか?
ソニー生命保険の調査によると、2018年は小学生で月15,456円、中学生で20,656円。年々増加傾向にあるそうです。
小学生の場合、平均的な習いごとの数は2つ以上。習い事1つあたりの平均費用は7,000円程度という調査結果も出ています。
子どもの将来を考えて習わせているとはいえ、決して安い金額では無いですよね?
このような経験はないですか?
入会金も払って、道具も揃えたのに、すぐに飽きてやめられちゃった。もしくは、どうせ長続きしないんだからといって入会自体を諦めちゃったこと。
習いごとが続かない理由としては、
- 習いごとが楽しくない
- 成果が出ないからやりがいが無い
- そもそも興味がない
などが挙げられるのではないでしょうか。
興味もやりがいもないものを続けていくのは大人でも大変だと思います。
ちなみに「今、習っている習いごとランキング」と「今後、習わせたい習いごとランキング」は次のようになっています。


今後、習わせたい習い事ランキングに「パソコン関連」が入っています。
2020年、小学校でプログラミング教育が始まりました。2025年度に大学に入学する学生から、大学入学共通テストの出題対象に教科「情報」が加わることで、パソコン関連に注目が集まっています。
注目されているのは知っていても、
- 「自宅にパソコンがないけど大丈夫だろうか?」
- 「プログラミング教育ってどんなことするんだろうか?」
- 「子供のためにパソコンを買おうと思うけど長続きするのかな?」
など、色々不安がありますよね。
私たち「みんなのパソコン教室」では、2017年春より、本格的に子供向けのプログラミングレッスンをはじめました。(旧名:市民パソコン教室 宇和島校)
小学1年生から中学生まで、それぞれのスキルにあったレッスンを行います。
少人数制なので、ひとりひとりの習熟度を確認しながら、レッスン内容を考えていきます。。
プログラミングを通して、教えていくことは大きく分けて二つあります。
- 基本的なパソコンの操作
- プログラミング的思考
1の基本的なパソコンの操作は、キーボード、マウスの操作になります。タイピングの練習は毎回必ず行います。タイピングの練習を通して、ローマ字も覚えていくことができます。
当校で大切にしているのは2の「プログラミング的思考」です。
文部科学省のプログラミング教育に関する資料にこう書かれています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」より
難しいことが書かれていますが、当校では、子供たちが自ら考え、失敗しながらも「先生こんなのできたよー」って言ってもらえるようにレッスンしていきます。
プログラミングというと、以下の写真のようなものを想像するかもしれませんが、小学校のプログラミング教育ではここまでは求められていません。
みんなのパソコン教室は全国に250教室以上展開する「Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)」の加盟校です。
主にビジュアルプログラミング言語というものを使います。
代表なものは「Scratch(スクラッチ)」です。NHKのテレビ番組でも使われていることで有名です。
そして子供たちに人気の「Minecraft(マインクラフト)」。こちらもMicrosoftが今力を入れているビジュアルプログラミング言語です。
どちらも小学生でも使うことができ、プログラミング的思考を身に付けることができるツールです。
受講生、受講生の保護者からはこんな声をいただいています
- 今まで、習い事が長続きしなかったのに、この教室は続いているんです
- タイピングが早くなってローマ字も覚えることができました
- 学校で他の子にスクラッチ教えられるようになったよ
- ゲーム作るのがおもしろくて、家でこんなのつくってきたよ
受講するには?
みんなのパソコン教室ではテックフォーエレメンタリーの教材とオリジナルの教材を使って、主に「Scratch」「Minecraft」の2つを使ったプログラミングレッスンを行います。
子供たちが興味をもってプログラミングに取り組むことができるので、すぐに「やめたい!」なんてことはありません。(当校は90%以上の子供たちが1年以上続けています)
パソコンを持っていなくても大丈夫です。
必要なものは全て教室に揃っています。
以下の内容をご確認いただいて、お申し込み下さい。
入会金7,600円、月謝は月4時間のレッスンで6,300円、月2時間のレッスンで4,800円です。プログラミングは長くじっくりやっていく必要があると考え、少しでも月々のご負担を少なくなるよう金額を設定させていただきました。
日曜・祝日を除く9:00〜21:00の間でお好きな時間に来ることができます。
キッズプログラミング 費用
入会金 | 7,600円(税込) |
---|---|
月謝 (1時間×月4回) |
6,300円(税込) |
月謝 (1時間×月2回) |
4,800円(税込) |
営業日/営業時間/対象年齢
営業日 | 月~土(日・祝日休み) |
---|---|
営業時間 | 09:00~21:00 |
対象 | 小学1年生〜小学6年生 ※未就学児、中学生はご相談ください |
まずは毎週土曜15時から開催の無料体験にお申し込みください
各日限定5名で締め切り
無料体験ではScratch(スクラッチ)を使って、1時間程度で1つのゲームを完成させます。必要なものは教室にそろっていますので、手ぶらでお越しください。
お車でお越しの際は、南予文化会館の駐車場をご利用ください。1時間無料駐車券をお渡しいたします。駐車場から教室までは徒歩5分程度です。
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
注意:送信ボタンを押した後「メッセージは送信されました。~」という表示が出なかった場合、お申込みできていない可能性があります。再度送信していただきますようお願いします。
講師紹介
みんなのパソコン教室
代表 松井伸二
平成5年 吉田中学校卒業
平成8年 宇和島南高等学校卒業
平成13年 福岡大学 経済学部卒業
大学時代にプログラミングの楽しさに出会い、ほぼ独学で勉強。
大学卒業後、東京でプログラマーやったり福岡の小売業の会社で社内SE (システムエンジニア)やったのち地元に帰ってきて、しばらくは食品製造業の会社で社内SE (システムエンジニア)として勤務。
平成26年、独立して「みんなのパソコン教室(旧市民パソコン教室)」を開校して現在に至る。
自身のパソコン教室の代表インストラクターをやりながら、外部のカルチャースクール等で松山市でも講師をつとめる。
最近は、様々な企業等からパソコン、タブレット、スマホの設定依頼も多く、四国中を奔走!
小中学校のプログラミング教育が必修化が決まったのに、「宇和島では子どもたちがコンピュータをを学べる機会がが少ない!」という思いと「田舎でもパソコンとインターネットさえあればできる!」と信じて、小学生を対象としたプログラミング教育「キッズプログラミング@宇和島 You can CODE」を始動。
日々、自分自身も苦手な勉強しながら、子どもたち相手に奮闘中!
2男2女の4人の子どもを持つお父さんです。
アクセス・連絡先
電話番号 | 050-3635-1185 |
---|---|
メールアドレス | info@uwajima-pc.com |
営業日 | 月曜日〜土曜日(日曜・祝日はお休みです) |
営業時間 | AM9:00〜PM9:00 |
住所 | 〒798-0040 愛媛県宇和島市中央町1-7-24 |